
年間125万・・・
私立大学と変わらない学費だと・・・
肝心のYouTuber科講座内容は公式HPによると
https://www.yoani.co.jp/course/youtuber/
1年次
YouTuber育成講座
YouTuberやV-Tuber業界の現状を知り、企画から撮影(アプリの使い方や番組制作)、編集(ソフトの使い方)、配信(アカウント作成からアップロード)まで一連の流れを学ぶ。
キャラクター設定・企画
YouTuberやV-Tuber市場を調査し、どのようなキャラクター設定や番組企画が人気があるのかを考察する。その結果を元に、リスナーに求められる設定や企画の立て方を学ぶ。
キャラクターボイス
設定資料を見ながら、キャラクターに合わせた音域やトーン、しゃべるスピードなどが出せるように訓練する。また、タイプ別に演じ分けができるように声の表現にも磨きをかける。
撮影・編集・配信スキル
動画制作で一番重要な編集技術を磨く。撮影した動画の良い部分だけを抜き出し、テロップやBGM・SEを入れ、さらにはエフェクトのかけ方を学び、配信する動画クオリティを上げる。
2年次
モーションキャプチャー
専用VR機器を使いながら、身振り手振りやキャラクターのしぐさ、ポーズ、さらにはダンスなどを学ぶ。平面的で単調な動きにならないよう、常に360度の立体的な動きを研究する。
トークスキル
YouTuberやV-Tuberとして、番組制作に不可欠なフリートーク力を鍛える。自分の得意ジャンルだけでなく、時事ネタにも対応できるトークスキルを磨き、しゃべりの起承転結を学ぶ。
ヴォーカルトレーニング
声の表現者として発声を鍛えるため、ボイストレーニングを徹底的に行なう。また、番組中のオリジナルソングやキャラクターソング配信に向けて、音感・リズム感・歌唱力を磨く。
ヴァーチャルLIVE
ライブハウスで定期的に行なわれる「ヴァーチャルLIVE」で、トークや歌、ダンスなどを含めた総合的なパフォーマンス力を磨く。編集を必要としない生配信を行ない、本番力も鍛える。
価値のある講座なのか?
う~ん
こうやってみるとお金を出す価値のある講座内容があるように思える
しかし125万は高い。。。
編集ソフトの使い方はやっているうちに覚えられると思うので習うようなことではない
キャラクターの設定と企画はちょっと面白そう
あとは発声やらトークやらダンスやらの講座
これは価値あることだと思う
ただ、なんどもいうが125万は高い
大卒と比較すると
大卒であれば4大卒という大きなメリットがあるが
YouTuber科卒はそのメリットはない
卒業後にYouTuber科卒という肩書きはなにも働きかけない
この内容で2年で250万かかってしまう
国立大学なら入学金も含めて4年通って卒業できる
正直代アニのYouTuber科は年間30万くらいが適正だと思う
残り100万円くらいを機材と生活費に回して実際にYouTuberとして生きてみたらいいと思うなぁこれは

400万人に愛されるYouTuberのつくり方